グローバルユース防災サミット

facebookアイコン
instagramアイコン
  • ホームHome
  • 私たちについてAbout Us
  • 活動実績Actual
  • お知らせNews
  • お問い合わせContact
  • MENU
    • ホーム
    • 私たちについて
    • 活動実績
    • お知らせ
    • お問い合わせ

2024年12月

  • 2024.12.18

    グローバルユース防災サミット2024の様子がnoteで公開されました

    詳しく見る

グローバルユース防災サミット2025in大阪・関西万博の実施をご支援いただいています
🌐グローバルユース防災サミット🌐

globalyouthbosaisummit

【参加者募集】震災ドキュメンタリー映画上映&アフタートーク
2025年9月20日(土)、21日(日)の両日、大阪市内2か所(天王寺区・東住吉区)において、映画「生きる 大川小学校津波裁判を闘った人たち」の上映とアフタートークを実施します。

この映画は、2011年3月11日に起きた東日本大震災において、宮城県石巻市の大川小学校が津波に襲われ、全校児童の7割に相当する74人と教職員10人が犠牲になった出来事が題材となっています。

大阪で暮らす私たちユース世代は、これまで幸いにも大きな災害を経験したことがありませんが、今後予想される大規模な災害に備え、この映画の中で東北のこどもたちが直面した災害の恐ろしさや、学校で災害起きた場合、どのような状況になるのかについて知っておく必要があると考えました。

映画を観終わった後、映画制作に携わった人々や幅広い世代の市民の方々と意見を交わし、「次の災害」から多くの命を守るために何ができるのかを共に考えたいと考えています。参加ご希望の方はコメント欄のURLからお申し込みください。

#生きる #大川小学校 #津波裁判 #映画 #大阪市 #天王寺区 #東住吉区 
#アフタートーク #思いの共有 #防災学習会 #グローバルユース防災サミット
【「防災世界地図」をお披露目】
5月に開催した防災サミットを機に、万博参加国約160カ国のうち120カ国から集めた防災に関する情報や人々の声を「防災世界地図」にまとめ、「ユースBOSAI万博」で披露しました。

万博の大屋根リングをイメージしてぐるっと世界を見渡すアイデアはユースの発案。当会と市立デザイン教育研究所のユースメンバーがこの日に向けて準備をしてくれました。

当日は28組65名の方にご参加いただきました。JICA留学生の方々が母国での災害の歴史や防災の現状についてお話しいただくコーナーでは、府立水都国際高校防災部と有志のみなさんが通訳として活躍してくれました。

本イベントでは防災を地域と世界の2つの視点、視野で考えることの大切さを発信しました。ご参加ありがとうございました。

#ユースBOSAI万博 #地域防災web #防災世界地図 #初披露 
#万博 #グローバルユース防災サミット #防災意識調査 #120カ国 #対話型展示
日本万国博覧会記念基金2025年度助成金贈呈式において目録を拝受しました。
私たちが今年度特に注力している、万博でのサミット開催及び防災をテーマとする国際交流・協力の促進において、海外からのゲスト招聘や防災学習会開催にかかる経費は同基金からの助成金を充当させていただいています。
2021年からコロナ禍を経て、オンラインが中心であったユースたちがリアルにつながり、共に刺激し合える機会をいただいています。ありがとうございます。

#日本万国博覧会記念基金 #70大阪万博 #理念の継承 
#expo70 #expo2025 #共創チャレンジ #TeamExpo 
#助成金活用 #感謝の気持ち #誠実に活動します
【快挙】サミットの枠組みを超えて防災をビジネスの視点で発信し、企業賞を受賞!

2021年からグローバルユース防災サミットのメンバーとしてリーダー的な役割を果たしている高校生3人が、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と東和薬品株式会社が共催した「Better Co-Being共鳴イベント 未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト supported by 東和薬品」
において、イベントスポンサーである横河電機株式会社様より社名を冠した賞を授与されました!

会場のシャインハットは1900席もある巨大な空間。会場を満たす緊張感の中、大勢のオーディエンスの前で堂々としたプレゼンを披露してくれました。

受賞した大阪府立水都国際高等学校「ナンコウノワ」のビジネスプランは「SafeNest 安心して備える、在宅での防災」。親元を離れて暮らす若者や単身者、女性、高齢者など、備えに不安のある人たちの個別のニーズに対応し、必要なモノの備えを支援するだけでなく、防災士である彼らとチャットでやり取りできる「つながり」の仕組みを重ね合わせたもの。

進学や就職を機に慣れない場所で一人暮らしを始める彼らと同年代の人たちはもちろん、離れて暮らすわが子を思う親世代にもしっかり届くプレゼンでした。 

このニュースは先日、横河電機様の社内報でも紹介されたとのことです。 
当会も彼らのビジネスプランを社

先日、横河電機様の社内報でも紹介されたとのことです。
当会も実装に向けてサポートしたいと思います。
受賞おめでとうございました👑

#大阪府立水都国際高等学校 #防災部 #ナンコウノワ #快挙 
#東和薬品 #横河電機 #TIS
#高校生ビジネスプランコンテスト #ファイナリスト #受賞 
#大阪関西万博 #シャインハット #ミャクミャク も #お祝いしてくれたよ
【満員御礼】お申し込みくださった皆様、ありがとうございます。
たくさんのこどもたちに「BOSAI」を楽しみながら学んでいただけるよう頑張ります!
どうしても参加したい!というお声もいただいておりますので、当日キャンセル分の空席補充の形になりますが、より多くのこどもたちに参加していただける機会を増やしたいと思います。
万博での展示に続き、今回もサミットメンバーと大阪市立デザイン教育研究所の合同チームが作り出す「ユースBOSAI万博」をお楽しみください!

#ユースbosai万博 #次世代防災人材
#エコワールドフェス #グリーンエコプラザ 
#夏休み #2025夏 #小学生 #防災学習 #防災探究 #グローバル #英語でBOSAI
#万博 #TeamExpo #防災世界地図 #BosaiWorldMap 
#disasterprevention #disasterpreparedness #disasterrelief #DisasterRiskReduction 
#youth
#グローバ ルユース防災サミット2025【万博での活動記録】
5月17日(土)に開催した #グローバルユース防災サミットin大阪関西万博 のダイジェスト動画をYoutubeでご覧いただけます。URLはコメント欄に記載。

当日は朝から台風のような強い風雨の中、87名のユースが万博会場に参集。
各学校での防災の取り組み事例の発表及び海外からのゲストによるプレゼンテーションのあと、各国パビリオンを訪問するなど、雨にも負けず、風にも負けず精力的に活動しました。世界65か国の文化に触れると共に、それぞれの国の防災について思いを分かち合いました。

サミットの活動の特徴は、「参加して終わり」じゃないこと。世界の人々との対話を通じて学んだこと、気づいたこと、考えたことを「防災世界地図」に込めて、再び万博で活動の成果を発信することを目指しています。
私も仲間になりたいという方はいつでもWelcome!プロフィールに記載のメールアドレスにご連絡くださいね。

#グローバルユース防災サミット #globalyouthbosaisummit 
#大阪関西万博 #osakakansaiexpo #Expo2025 #japan #osaka #youthempowerment 
#防災意識調査 #DRR #防災学習 #防災探究 #グローバル防災 #bosai 
#つながろう世界と #まもろう未来を
#Letusconectwiththeworld #Letuspreservethefuture
【活動報告】 7月5日(土)に読売新聞大 【活動報告】
7月5日(土)に読売新聞大阪本社で開催された「阪神大震災30年の教訓、世界へ」においてグローバルユース防災サミットのユースメンバー3名が活動しました。

彼らが生まれるずっと前に起きたこの災害が私たちに残した数々の教訓を、彼らがどう受け取り、次の世代にどう受け継いでいくのか、5月に万博で行ったグローバルユース防災サミットの活動の成果を交えてお伝えいたしました。

また、東ティモールやミャンマーから来日し、防災を研究中のJICA留学生の方々と直接対話することにより、その国における災害の歴史や防災の現状だけでなく、その国の文化や人々の日常の様子についても学ばせていただきました。

このほか、大学生メンバーがJICA留学生の英文記事を日本語に訳したパネルが同社のロビーに展示されています。

#グローバルユース防災サミット実行委員会
#大阪関西万博共創チャレンジ
#高校生 
#防災 #bosai
#読売新聞社 
#JICA 
#防災研究
#DRR #disasterpreparedness #disasterrecovery #disasterprevention 
#disasterrecovery
【BOSAIで世界とつながろう】
8月10日(日)、ATCにあるグリーンエコプラザ主催のエコワールドフェスにおきまして、当会は #ユースBOSAI万博 を実施します。

ユースBOSAI万博では、災害大国と言われる日本の防災について、さらに世界の国々の防災についてユースたちが研究者と共に収集した情報をパネル展示。万博で活動したユースたちが「発信者」となり、みなさんをお迎えします。

小学生以上の参加者がまるで世界を旅するように各国の文化や防災の現状に触れながら防災について楽しく学べる内容です。
私たちと共に「防災世界地図」を作りましょう!

▶︎グローバルユース防災サミットの活動の「今」
自分たちの街を守る防災に取り組むユースたちが、この4年間に世界の人々との交流を重ね、防災への思いを世界とつながる「BOSAI」という言葉に乗せて伝えてきました。万博では各国パビリオンをめぐり、86カ国188組の人々と「BOSAI」について対話を重ね、世界の人々から災害に強い未来への期待や思いを収集しました。
万博が開催されたからこそ世界のBOSAIについて知ることができました。この思いを多くの人と分かち合い、未来のBOSAIに役立てたい、そんな思いで「防災世界地図」づくりに取り組んでいます。

#夏休み
#世界旅行
#万博
#teamexpo 
#共創チャレンジ
#小学生
#防災世界地図
#防災
#bosai
令和6年度の取り組みについて運営会議委員の先生方と同年度に採択された事業者さんに対し、ユースたちの防災への向き合い方や思いの変化、広がりについて報告させていただきました。
これまでのチャレンジを万博につなげ、さらに先の未来につなぐ上でユースたちの役割はとても大事だと評価と励ましの言葉をいただきました。

#大阪市市民活動推進事業 
#グローバルユース防災サミット
南港にあるATCにあるSDGsのテーマパーク #グリーンエコプラザ があります。
その一角にある「環境防災ゾーン」に私たちグローバルユース防災サミット実行委員会の活動を紹介する常設展示を行っています。
現在は万博で出会う世界の人と防災について話すとき、どんなことを聞きたいのか、みんなで出し合った意見をボードにまとめて掲示しています。
8月には、この場所で「防災世界地図」を作るワークショップを開催します。
私たちの活動は、防災を学び、考え、伝えることで子どもの課題解決力とチームワークを育てる活動です。仲間になりたい人はコメントください!お待ちしています。

#グローバルユース防災サミット
#防災探究 #防災学習 #防災活動 #ボランティア #国際交流 #起業 #キャリア 
#ガクチカ
私たちは「2025年度防災教育チャレンジプラン」の実践団体です。
災害に備えて一人ひとりが防災に対する知識を身につけ、それを地域での実践を通してより多くの人と分かち合うことは私たちの理念です。
さらに世界に目を向け、歴史や文化の異なる国における防災の取り組みを実際にその国に赴いて学び、考え、世界をつなぐ共助の促進を目指しています。
防災の専門家の先生方のご指導、ご助言をいただきながら充実した活動に取り組んでまいります。選出いただき、ありがとうございます。

#防災教育チャレンジプラン #ユース防災 #グローバル防災 
#世界で活躍する防災人材を育てる #グローバルユース防災サミット
【トルコのお土産】 今日から、#グロ 【トルコのお土産】
今日から、#グローバルユース防災サミット2025 in 大阪・関西万博に海外から参加してくださったゲストに関する情報をお伝えします。

2022年から交流を続けているトルコ。万博にはユース代表の大学生Canさんと土日基金を代表して副理事長の @eminozdamar.tk 博士が来てくださいました。

お会いするたびに大阪のユースが楽しみにしているものの一つがトルコのお菓子✨今回はピスタチオとチョコのお菓子をいただきました。次の勉強会の時にみんなでいただきます。

一緒に売っているのは昨年のサミットの時にいただいた岩塩のランプです。
さらに読み込む Instagram でフォロー

お知らせ

一覧

  • 2025/08/25 【募集】震災ドキュメンタリー
  • 2025/08/04 【快挙】ビジネスコンテストで
  • 2025/07/16 【満員御礼】「ユースBOSA
  • 2025/04/23 【満員御礼】ユースのための防
  • 2025/04/20 【終了】グローバルユース防災
  • 2025/04/11 【決定】日本万国博覧会記念基
  • 2025/02/28 【募集】自然災害伝承碑スタン
  • 2025/02/24 【終了】防災学習会@アジア防
  • 2025/02/07 【報告】NIKKEI未来社会
  • 2025/01/08 【終了】次世代BOSAIフォ
  • 2025/01/05 「防災世界地図」プロジェクト
  • 2024/12/18 グローバルユース防災サミット
  • 2024/11/20 TEAM EXPO 2025
  • 2024/11/15 COMVO12月号に掲載され
  • 2024/10/31 グローバルユース防災サミット

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

© 2024 グローバルユース防災サミット

プライバシーポリシー